みんなと同じが良いのにできない。格差社会から生まれる相対的貧困とは?

貧困と格差社会
アルマーニの制服を導入した小学校が話題になっていますね。アルマーニと言えば何万もするブランドです。制服を見ただけで相当なお金持ちなのが分かりますね。
一方で日本の生活保護世帯は164万世帯で、アルマーニなんて夢のまた夢という生活を送っておられる人がいます。
どうしてこんなにも貧困が広がってしまったのでしょうか。
経済格差によって起きる問題点を考えて行こうと思います。
例えば、学校で周りのみんながスマートフォンを持っているのに一人だけお金がないから持っていないとなると、仲間とのコミュニケーションに支障がきたされます。みんながディズニーランドへ行こうと計画している時に一人だけ貧乏で行けないとなるとせっかくの友達との思い出づくりに参加できず哀しい思いをしてしまいます。
格差が生むのは相対的貧困です。
日本はインドやアフリカの貧しさに比べればとても裕福な国ですが相対的貧困は無くなっていません。
今もどこかに辛い思いをしている人がいます。
また格差が激しいことによりお金持ちはますますお金持ちに、貧しい人はますます貧乏に陥ってしまいます。
子供の頃からお金をかけて習い事をしたり塾へ通って良い大学へ行き良い企業に入るという成功者がいる一方、貧しい事で学習どころではなく、悪い環境に身を置き続け将来的にまた貧困に陥る悪循環、いわゆる貧困の連鎖がその身に起きている人がいます。
経済格差をなくすためにこれからどうしなければいけないのかは、頭の痛い問題なのです。
岡山綾は寂しい夜のご相談相手になります。
料金は10分1000円。
ご予約は夜7時から。
日頃の悩みを打ち明けてみませんか?
あなたのお電話を待っています。
まずはこちらからご連絡下さい。
watamizu2015@yahoo.co.jp

0コメント

  • 1000 / 1000